こんにちは、セルです。
今日は、午前中は100日の記念撮影、午後からは神社でお宮参り、そして夜はお食い初めを行いました。
今回はお宮参りについて書こうと思います。
ブログ更新を頑張りますので、応援よろしくお願いします<m(__)m>


お宮参りとは・・・
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地の守り神「産土神(うぶすながみ)」に初めてお参りし、氏子の仲間入りをさせてもらうという、鎌倉・室町時代から続く風習です。
お宮参りを行う日は、男の子は生後31日目、女の子は32日目、というのが一般的ですが、地域のしきたりによって男女ともに50日目、100日目とするところもあります。
僕の住んでいる地域では100日が一般的なようなので、本日行ってきました。
今回はうちの家族4人と、僕の両親の計6人で行いました。
お宮参り開始
午前中に記念写真を撮り終え、午後から神社へ行きました。
写真を撮ったので、スタジオから無料で衣装を借りることができました。
神社につくとまず僕一人で受付に行きました。そして受付用紙に住所、夫婦と息子の名前を書き、祈祷料5,000円を収めました。
受付を終えると10分くらい待つことになったので、写真を撮りました。
なかなかかわいく撮れました(*^-^*)
10分ほど経つとお参りが始まりましたが、僕らの他に七五三の家族が二組いて、三組一緒にお参りしました。
お参り中は基本的には、頭を下げているだけでしたが、前に出て二礼二拍手一礼したりもしました。息子の方はというと、残念ながら機嫌が悪く泣いたりもしてしまったので、他の方に申し訳なかったです。
15分ほどでお参りを終えると、息子が初めて食べる用のお米を頂いて、
最後にもう一度家族で記念撮影してお宮参りは終了しました。
初めての経験で、何をするかもわからぬまま迎えたお宮参りでしたが、無事終えることができて安心しました(*^▽^*)
こんにちは。
お宮参り、まだ赤ちゃんだからどうしても
ぐずっちゃいますよね。
写真とってもかわいいです。
コメントありがとうございます。
そうですね。お宮参りの途中で泣いてうるさかったですが、他のご家族も赤ちゃんのことはよくわかっていると思うので、理解してくれたと思います。
写真を褒めてくれてありがとうございます(*^-^*)